公益社団法人 神戸新聞厚生事業団

− KOBE SHIMBUN WELFARE FOUNDATION OFFICIAL WEBSITE −

最新のお知らせ

News & Topics

2023.09.21

モロッコ地震、リビア洪水 被災者救援募金受け付け

神戸新聞厚生事業団、神戸新聞社、サンテレビジョン、ラジオ関西は、北アフリカで起きた大災害(モロッコ地震、リビア東部の洪水)で甚大な被害を受けた被災者救援のため、救援金を9月25日(月)から11月27日(月)まで受け付けます。救援金は現金書留か郵便振替で。物資の取り扱いはいたしません。
お寄せいただいた救援金は、日本赤十字社、CODE海外災害援助市民センター、 神戸国際支縁機構などを通じて、救援活動や復興支援に役立てます。
12月に救援金の金額、寄託先を紙面やホームページで報告します。
送金、問い合わせ先
 神戸新聞厚生事業団
 〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-5-7
 (新事務所は神戸情報文化ビル内 カルメニ2階)
 TEL078・362・7150。問い合わせ平日10時~17時
郵便振替
 ◎モロッコ地震救援金◎
  口座番号00940-7-196405
 ◎リビア洪水救援金◎
  口座番号00980-3-172130
 口座名義=公益財団法人神戸新聞厚生事業団
 振込手数料や現金利用時の加算料金はご負担願います。
 通信欄に「モロッコ地震」または 「リビア洪水」と明記ください。
 新聞紙面に氏名などを掲載しますので、匿名希望の方は「匿名希望」、
 領収書の必要な方は「領収書必要」とお書きください
 領収書で、所得控除や自治体によっては住民税控除を受けることができます。

2023年12月
« 11月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
公益財団法人 神戸新聞厚生事業団

公益社団法人 神戸新聞厚生事業団

− KOBE SHIMBUN WELFARE FOUNDATION OFFICIAL WEBSITE −

未来への可能性を沢山の人たちへ

ABOUT

神戸新聞厚生事業団とは

「 私たちにしかできない仕事がここにある。」

公益財団法人 神戸新聞厚生事業団は、2016年12月に創立70周年を迎えました。
兵庫県内の地域社会における青少年育成や社会福祉の増進及び地方文化の振興に寄与するため、
奨学助成、顕彰、障害者芸術祭などの活動を行っています。
私たち神戸新聞厚生事業団は、養護児童、介護老人、母子、身体障害者、交通遺児などへの援助活動とともに
みなさまの力強いご支援のある限り走り続けたいと思います。

神戸新聞厚生事業団の詳細はこちら

BUSINESS OUTLINE

事業案内

私たちの仕事が地域社会の発展に貢献し、
よりより未来へ繋がると信じて。

神戸新聞厚生事業団は青少年に対する奨学金の給付、障害者、高齢者、児童・母子福祉団体及び難病患者団体、
並びに事故・災害被害者に対する支援を行うとともに、
スポーツ・野外活動、文化・芸術の振興を図ることにより、地域社会の健全な発展に寄与いたします。

天文台北館
奨学金支給
青少年に対する奨学金の給付として、自然災害などで就学困難になった高校生を対象とする「くすのき奨学金」と神戸市内の私立高校に在学する生徒に支給する「ひまわり奨学金」を扱っています。
天文台南館
障害者福祉団体等に対する
助成事業
障害者福祉団体、児童・母子福祉団体及び難病患者団体などを支援し、潤があり健全生活を営むことを目的に支援活動を行っています。
貸出望遠鏡
事故・災害救援事業
交通事故や近年多発する大地震、豪雨災害などの自然災害による被災者に対して、復興・復旧に向けての救済支援をします。
宿泊施設
スポーツ・文化・芸術振興事業
スポーツ・野外活動、文化・芸術などの振興事業に対して、各種スポーツ開催時の備品や賞状、文化・芸術に関する発表会などの会場費や事業促進の費用の支援を行っています。
レストラン
その他事業
美術、絵画、陶磁器など著名作家・名士からの作品提供を受け、入札によって義援資金を捻出し、収益金を全額寄付するチャリティー美術展の開催を行っています。

ACCESS MAP

アクセスマップ

〒 650-0044 神戸市中央区東川崎町1-5-7(神戸情報文化ビル9階) Mail:K-kouseijigyou@kobe-np.co.jp
TEL:078-362-7150 / FAX:078-360-6658